バレルとシリンダーへ奢っただけで80ヤードクリア
預かったAS01の
80ヤード仕様は
APS-Xの押しゴム
ARESのオプション
シリンダー
ピストン
スプリングガイド
そして
プロメテウスインナーバレル
メイプルの
マカロン60°
ACE1の電動ガン用スプリング
負圧加工はなし
バレルスリーブ追加位で
エレベーションHOPにすることなく
クリアしました
0.86J 0.3g 10MIL上を狙います
過去の状態から変えた所は
シーソーHOPアーム(射手側にお辞儀)押しゴムの
適正角度で70°の押しゴムと
MR HOPパッキン
3年半前の日記では0.33gまで使って
75mで種まきと書いていましたが
今は500mm×500mmなら
0.3g使用して60%以上着弾可能です
チューニングの腕が上がったなぁ・・?
というかHOPパッキンの進化と
テフロンシリンダーでの効率化ですね
(・・・チューニングとしては極端に変わっていないかも)
芯出しはやってます
ちなみに
T-N.Tバレルに換えただけで
80mをクリアしました
(さとうつよしさん、すみません。HOPパッキン60°で80mいけました)
バレルのせいで初速上がって0.93Jになってしまいましたが
それと
お約束のバレル基部を
ジーナス補強してるので
アウターバレル持って走っても平気です
Strikerって
芯だしするだけで大化けするので
イジッてると楽しいです
リアルMAGPUL外観だったらなぁ・・・最高だったのに
このコンテンツの公開範囲 インターネット全体
コメントを受け付ける範囲 サバゲーるメンバーまで
スポンサーリンク
コメント 10
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。
Nazgul
さとうつよしさん
当時より技術は上がっていると思います。同じ作業でも早くできますし。
ノーマーカーハードコア勢のスナイパーは真剣に見つけられないですよ。
銃に塗装ではなく、3D偽装、スコープのレンズ側をそのままにしている
人は皆無なので銃すら見つけられません。自衛隊仕様ギリーはお約束。
フラッグまでの動線と自分を狙える射線位置を監視しないと仕留めるのは
困難なのです。無論私と同等以上の補正射撃ができる人もゴロゴロいます。
gale
新着から失礼しますー
>75mで種まきと書いていましたが、今は500mm×500mmなら、0.3g使用して60%以上着弾可能です
さすがの玄人チューニング…
ところで24Hまであと2日となり今日休みだったので試射してたのですが
前回某フィールドの耐久で70Mくらい?という日記書きましたが
地味にパーツ変えたり弄ったりして今日やってみると前回よりも低伸弾道寄りで弾を飛ばせるようになってました
初速0.9j前後0.02で割と安定しておりBLS25ゼロex25もいい感じでプレシ28弾だとかなり良い弾が飛ばせた事に満足
前日記のような山なりホップであればもう5Mか?そこら飛ばせそうです
…ただし…つい今しがたサプ内を確認したら流速できていなかった事実が判明…
今から初速下げる為に加速穴拡張という事件勃発(›´ᾥ`‹ )
恐ろしい流速による効果と、更なる距離精度向上の期待を力にせっせと削ります\ ( ‘ᾥ’ )/ouch...
Nazgul
galeさん
アウターバレル基部のジーナス補強は極めたので、共振影響がかなり
低い状態で撃てるのでHOP回転減衰は無縁です。
かなり玄人向きなHOPパッキンチューニングが海外発祥であるので紹介
します。HOPアーチをカットすると、電動でもVSR系でも、HOP
パッキン側のアーチの逃げの部分は凹みになりますが、galeさんも使われ
ている例のブツ系の硬質の物、もしくは硬質ゴムでBB弾を押せる
位置まで埋めます。
これでBB弾装填位置で抜き弾抵抗を確保して、シリンダー内圧が今まで
より上がった状態スピードがBB弾が押し形状に突入するのでアーチ付きの
同じパッキンと比較しても10%は射程を伸ばせます。この方法を用いると
0.95Jで90mオーバー可能です。(中てれる、中てれないは別の話ですが・笑)
注意点としてはHOPパッキンの材質によっては接着剤を使う必要が
あります。あと押し加減は埋める材質の摩擦抵抗でも変わります。
gale
カッチリパーツ作って組んだ方が明らかに良いのは分かっているんですが
時間に追われてザックリ、感覚だけを頼りにノズル側を高くして出口側を気持ち下げた硬めのニトリル端材を切り出して適当に接着していますw
グレーの跡が弾が通ってスレた跡になるんですが、じわーっと中心くらいから薄くなって最後使い切るちょい手前で跡が途切れて弾が抜けてる感じになってます
感覚で組んだら結果こうなりました()
一昨年くらいには出来上がってる草案を未だに実現させずに、チャンバーもアームも未加工品を使って「こんなに飛んだわ!」という先日の日記から今の状況なので
最後の詰めという詰めの所をずっと先送りにしてる状態です⊂彡☆))Д´) パーン
>例のブツ系の硬質の物
これ一度開封するとほぼ使い切り前提なので、他に何か使用用途を見つけないと勿体なくてなかなか手が出ないんですよね;
今の所は最悪な見た目の加工だけど結果が出てきちゃってるしまあ一先ず置いておいて…
という(#)'д`(#⊂三⊂彡
>押せる位置まで埋めます。
もしかするとですが、GBB系バレルも使える方向性の話でしょうか?
始点が既に窓キワキワなので、AEG用ではなくGBB用を用意するような…?
Nazgul
galeさん
Hop部位にワックスが付いた時、マズル側が
濃く太く付いていなければ
ロスの影響はあまりないと思います。
例の物は少量で売ってませんしね。
ゴムから切り出すより型取りのほうが楽なので
悩ましいです。
バレルは国産アーチなしだと電動用溝がないので、
電動用のアーチカットのほうが早いですが、
ハイサイの場合はチャンバー内径とのHop側の
外径が合っていないと弾道が乱れる場合があります。