毎度毎度が私や旦那の日記のような、捨て値ジャンクの中古銃、ちょっといじれば元通り、というわけにはいきません。

中には回復困難なことだったり、失敗してガラクタとなってしまうことだってあります。

例えば、昨日の日記アブダビカービンのメカボックス。

ほとんどを組み終わり、グリップを取り付けているとき、中からメリッという感触。
「Ohブロークン、、」と、思わずイギリスの自動車番組の司会のような悪態をついてしまいました。メカボックスのグリップを取り付けるネジの穴が、ネジ山がなめてしまったのです。元々買ってきたときから、すでに何度か開けられた痕跡もあった上、私も調整のために何度も何度も開けては閉め外しては取り付けを繰り返していましたから、限界だったのでしょう。
メカボックスを閉じるネジなら、1本くらい外れててもさして問題ではありませんが、グリップのネジは2個しかなく、衝撃もかなりかかる部分、グリップが取り付けられなくなってしまってはどうしようもないので、メカボックスのケースを新しいものに買い換えることにしました。

っとその前にとりあえず組み立てて記念撮影←これがひとつ前の日記の写真になります。

翌日、クルマで30分ほどのところにある某鉄砲屋、メカボックスは松(米国製らしいスイッチ配線とベアリング軸受け付き強化メカボックス)、竹(台湾製強化メカボックス)、梅(多分大陸製)の3種類あったのですが、予算の都合で梅を選択。買ってきて開封してみたのですが、、、

image.jpg

なにこのバリバリ伝説。
鋳物でネジ山は切削のようですが、ネジ切り出した切り屑がまだ残ってたり、軸受け穴にバリが残ってたり、塗装が雑だったりと、見るからに不安になってくる状態でした。
組み立てる前にそのバリ落としと面取りを行わなくては、と、スーパー紙ヤスリタイム。棒ヤスリ、紙ヤスリ、金属ブラシでゴシゴシ。。この、下ごしらえだけで小一時間費やしてしまいました。

なんとか使えそうかな、というところまで磨いたのち、部品を当ててみたところ、、

「Ohまいがー、、」

image.jpg

なんと、軸受けの大きさが合わない。。。純正より大きな軸受けを使うメカボックスだったのです。

ため息つきながら、パーツ買うのに同日中2度も同じ店に行くのは恥ずかしいので、先ほどとは別の、カスタムパーツを取り扱ってる某ホビーショップへ。やはり予算の都合で一番安いものを買ってきました。

これでやっと組み立てられる。ギアを入れて隙間を確認したら、これがまたすごい遊ぶ。シム調整どころか、スペーサが要るレベル。面倒なので、先日摘出したテンションスプリング付きのカスタムギアを組んでしまおう。
そう思って組み立てていき、メカボックスを閉じようとしたら、どこかが干渉して閉められません。軸やスプリング類がはまってないわけではなく、一体何がいけないのかと頭をひねるばかり。
純正品のメカボックスとをよ〜〜く見比べてみると、スイッチを固定するネジ穴が、土台状になっているではありませんか(純正品は土台がなく穴だけ)。コレのせいでスイッチに浮きができて、メカボックスが閉じれないようです。

せっかく組み込んだ部品を全部取り除き、再び切削へ。グラインダーで土台を削り込んで平らにしました。スイッチの浮きが解消され、やっと組み立て完了。バッテリーをつなげて試運転、トリガーを引きます。
ギャー。
悲鳴ではありません。いえ悲鳴ではあるんですが私ではなくメカボックスの悲鳴です。繰り返してトリガーを切ってみると、ギャギャギャ、ギャーと、ギア鳴りがあまりにひどい。というかギアが噛み外れて空転している、明らかに正常ではない感じ。。
、、、
、、、、、
ここでこの日は心が折れました。日付けが変わろうとしていました。。

そしてそのメカボックスは、まだバラしボックスの中で組み上げられるのを待っています。。
このメカボケースはどうしようもないほどハズレもいいとこ。でもどうしようもなくてもどうにかしないとどうにもならないので、次の休日に徹底的にいじってみようと思ってます。

、、、

得られた教訓「基幹部分は純正品がいいよ、、、」とほほ、、

このコンテンツの公開範囲 インターネット全体
コメントを受け付ける範囲 サバゲーるメンバーまで


スポンサーリンク

コメント 4

これ以上ありません。

まんねん伍長

まんねん伍長

今晩はエムジェイ様

 メカボの調整お疲れ様です。
 Ver3系ならば半組みでも試運転が出来るのですが、如何せんVer2系はレシーバーに組まなきゃなりませんので何かと面倒ですよねえ・・・

 かく言う自分のD少年スカーHもメカボをばらしたままで放置状態になってます。
 組まなきゃならないのですが、気力・体力が残ってなくて・・・
 他の得物に気が行ってますしねえ・・・

 つくずく思うのは女性の方で機械弄りを為さるのはとても珍しいと思いました。
 
 クルマ・バイクと違いマニュアルが有る訳でも無く試行錯誤の連続になるかと思いますが、ボチボチと行って下さいませ。
 では、急に暑くなったり何かとしんどい時期では有りますが御体ご自愛下さい・・・

さばじぃ

さばじぃ

初めまして。

調整の為メカボを開け閉めしていると、ネジ山がナメてしまう事は結構ありますよね (ー ー;)
そんな時は…メカボ側(雌側)のネジ穴を「ダイス」を使いワンサイズ大きく切り直し、併せてネジも交換してみてはいかがでしょうか?
ちなみに、ネジ切りダイスのセットは、ホームセンター等で1000円〜2000円で販売されていますので、メカボを新調するより安価で修理可能だと思います。

ボン太

ボン太

エムジェイさん
こんばんは〜m(_ _)m
とほほ…解ります。
私は銃でのトホホってのは少ないですが…以前の趣味にモトクロスってのが有って結構トホホを経験しました。新品のピストンを踏んで割っちゃったり…本番一週間前に冷却水がエンジン内部に回って仕舞い…慌てバラして組み直したらガスケットが違ったり…雪降るクリスマスに二度も組み直ししてたら…何処からか喘ぎ声が…
死にたく成るクリスマスでした。
メカボ…大陸系はヤバイ…覚えました。
私だったら…やっぱりタップとダイスでの処理なのかも知れません。バイク用品(車用品)にアルミ用パテ(多分そんな名前だったと思います)ってのが有ります。簡単なネジ山の再生なら多分行けると思います。

エムジェイ(MJ62)

エムジェイ(MJ62)

image.jpg

2つめのとほほ、、、
アルミバレルかってきたら、不良品じゃないかってくらいフロントサイト取り付け穴が合ってなくて、掟破り&力技でなんとか取り付けました。。。首根っこ部分がちょっと間延びしちゃったけど、まあいいでしょう。

そうなんですよね。AUGに至ってはネジ締めこむ事なく試運転できちゃいますし。。この辺り、m16系列の設計の古さを感じずにはいられません。。

ダイスでネジを切るのも考えたんではあるのですが、ネジ径変えなくてはいけないのがきになって。。
あと、よく観察してみたら、ネジ山がナメたのは手前3分の1位の部分なことがわかりました。奥側3分の2は無事。ネジの長さが足りてないみたいでした。、ですので、同径でちょっと長いネジを買ってきて組んでみようと思います。

コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。