マルイAR15系GBBあれこれ
★ハンドガード沼
ハンドガードを社外品にする時に
悩ましい
マルイ規格のアウターバレル・・・
そのままでは
ハンドガード側のバレルナットで
締め付けられないので
オルガetcのスペーサーを付けると(画像左)
固定はできるけど・・・
追加スペーサーの厚み分
ハンドガードが前に出て
レシーバ―との間に
だらしない隙間ができる
(ハンドガード側の構造で吸収してくれるものもあります)
リスクを減らすには
画像右の
フランジが広いほうを使うと
実銃準拠の
普通の寸法で組めます
(G&P等のものデス)
刻印無で
コスパ最優先なら
5KU 一択デス
2ピースで逆に組み付いた状態で届く事も多く
分解できるので元に戻せます
ただ結構タイトなところがあって
ライラクスのカスタムチャンバーを使う場合
擦り合わせ必須
初心者お断りのところがあるので
慣れていない人はやめたほうが良いかも
恐いなら
高いのデスがG&Pが無加工でいけるし
フランジスペーサー要らずで
綺麗に組み付きます
経験値がある
お店を探さないと
バレルロックナットの知識はないわ
規格を知らないわで
泣きの2個一
もしくは
ひと昔前のレイル付き
レシーバ―から隙間だらけの中華レベルになるので
注意が必要デス
ボッチの人は
フィールドで情報収集をしましょう
マルイはトイピッチと呼ばれるもので
VFCやGHKと違いますからね
私のDDMTRは
VFC RIS2の
バレルナットをトイピッチに交換してもらって
鉄のロックナットを高さ14mmに合わせて
リューターで削って付けたものデス
マルイにVFCのハンドガードは
そのままでは付きませんので!
ネットに
知識がなくて締めちゃったら付いちゃった
なんて事例がありましたが
噛みこんだらレシーバーが最悪パーDEATH
締めたつもりがアウターガタガタとか・・・
たまたま上手くいったようデスが
マルイのMk18はアッパーレイルごと
締め付けるものなので
無事に外せてもVFC系には付きません
買って外して他社のに付けようとしても
マルイにしか付けられません
あと正しいレイルの付け方の動画を
貼っておきます
ピカティニーレイルアライメントツールなんて無い!
殆どの人がそうだと思いますので
ひっくり返して平らな場所(床はおすすめしません)で
アッパーレイルとレシーバーの傾斜(お辞儀)が付かないように
横側にも段差が出ないように2か所ほど対角で締め付けていきます
ある程度締め付けるとずれなくなるので
今度はバレルとアッパーレイルの芯を合わせます
締め付ける方向に傾きます
VFCは締め付けていくだけで
芯が決まりますが
他社のは分かりません・・・
メーカー不明の物は(1万円程とのこと)
締める度傾きが変わって面倒な物も
あるそうデス
交換した人から情報を集めたほうが
良いと思います
余談デスが
マルイさんのMk18は個体差があって
芯がズレてる物もあったので
現物確認してからの購入が良いデスよ
高いデスからね・・・
それから
HOPをシビアにセッティングするのに
お奨めのパーツ
ノッチが多いので調整幅が広く取れます
その代わり標準より1mm弱
かかりが浅くなります
この影響で
掛量が減るHOP構造のタイプもあるので
チャンバー側の押しゴム側に
かさ増しが必要な場合もあります
それから
このHOPダイヤルを回す時は
テイクダウンせず
プラモデルを売っているところに多分ある?
プラスチックの棒を買って
適当に切って
ボルトキャリアを後退させて
こんな感じで回してます
初速チェックの時
楽ちんデスよ
一部補足しました
このコンテンツの公開範囲 インターネット全体
コメントを受け付ける範囲 サバゲーるメンバーまで
スポンサーリンク
コメント 8
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。
佐藤剛。
みんな鬼削りしてる(*^^*)
Nazgleさんの記事は、ネットになかなかないコアな情報多く、親切だな!と思います。凄い
Nazgul
galeさん
M4に手を出すと、電動だろうがGBBだろうが沼が深いので、”多すぎて
誰でも持ってるわ”という食傷以前に”ハマる”(マイナス要因が多い)という
ところで手を出していなかったのです。
M4GBBで一番手間がかからず、耐久性があるのはマルイなので、
チャンバーから後ろは、私がどこのメーカーでも対策する内容(芯だし)
のみで超遊べます。
手を出せばM4という銃は、アウターバレル沼、ハンドガード沼、
レシーバ―沼、ボルトストッパー沼(マルイは無縁です)、
バッファーチューブ沼、ストック沼が待っていますが、拘らなければ
浸からず済みます。
マルイ以外は結局長く遊ぶと問題になるのが、初めにボルトストップの
曲がり・ガタ、次にボルトキャリアの割れ・リバウンド、そしてシアーかトリガー、フルオートシアー摩耗不調・・・どこのも同じでトラブルが
出ます。(なのでSR25はオミットやら対策万全です。高い分パーツも良い)
オミット等気にせず、ガンガン撃ててパーツがメーカー以外の物で
ほぼ全て組める(パーツ入手に時間がかからない銃)となるとGBB長物は
MP7とかさっさと壊れるし(寿命はVFCの数分の一)、89式はパーツが
少なすぎる・・・GHKが一番頑丈ですけど高いし中てるのは色々手がかかるし・・・
結局、マルイM4しか現状条件を満たせない、ということでのセレクトです。
そうなんですよねー。AR15は傍から見ても買うまでは”結局同じじゃん?”
って私も思ってましたよ(笑)
Nazgul
muroさん
うわ~。びっしょびしょに浸かりましたね(笑)
苦労がハンドガードとレシーバーの間を見ると読み取れます。
削った同胞にしかわかるまい(笑)
Mk18 Mod 0.5的でアイアンサイト併用が実戦的で渋いです。
Nazgul
todosanさん
こんばんは。
そういうことです。M4という時点で電動、GBBハンドガード沼に変わりは
何らありません(笑)
そういうこともあって、カスタマイズ済のMTRレシーバーをポン付けして
いるのです。
美味しいとろがあって、MWSと違ってMTRロアレシーバーで組むと実は
ガタがないのですよ。
Nazgul
さとうつよしさん
結局のところ、マルイM4外装に手を入れるなら覚悟しろ!ということ
なのです。
海外製はマルイ規格寸法ではないのでGBBの場合に限り苦労はありません。
あとは拘りなく、カスタムしている人のほうが多い、ということです。
ガチ装備勢のM4のほうが、実はお金だけかかってる割に組み込みガッタガタ
なので。
そういう系のショップカスタムもいい加減で、高級パーツ組んだだけで、
よく見ると雑なのばっかりです。ちゃんと組んであるお店は凄く少ない
ですよ。マルイでさえバラツキ多いので。
外装カスタム沼も深い分、パーツ形状や寸法再現も組付け方も品質も
金額も雲泥の差があります。知らないでバカをみる人が減ってくれれば