レビューした装備

総合評価

3点(普通)

original_file

チューンナップやゲームレギュレーション適合のために、今では欠かせないアイテム、弾速計の紹介です。サバゲーフィールドでは、弾速計といえばたいがいクローニーを見かけますが、皆さんは何をお使いでしょうか。
今回は今まで使ってきた中でもイチオシの、台湾製「XCORTECH X3200」をピックアップしました。

親切設計

3点(普通)

original_file

説明書はちゃんと日本語表記もあり、親切に作ってあります。操作ボタンは3つで、簡単なので1度やればすぐに覚えられます。
【操作モード】
・ショットメモリー(チェック記録)
・オートパワーオフ設定
・弾のサイズ/重量設定 (6パターン記録)
・バックライト有無設定
・メートル/フィート単位設定

許容範囲の広い仕様

3点(普通)

original_file

弾速、サイクルが手軽に計れて、ジュール値も自動計算してくれます。
弾のサイズ(0.1mm単位)や、重さ(0.01g単位)も細かく設定できます。
初速測定範囲:10~99.99m/秒、100~400m/秒 
連続発射数測定範囲:100~9999発/分 
ジュール測定範囲:0.01ー999J

チューブ内径は24mm

3点(普通)

original_file

XCORTECH X3200は、各種ハンドガン、リボルバー、8mm弾など、広い範囲のトイガンに使えるところがポイントです。

ライラクスのBBチェッカーは14mmネジでマズルに固定する必要があるため、銃を選ぶうえ、手間がかかります。また、弾の通るチューブの内径が非常に狭いため、ハンドガンなどの計測は不可能に等しいものになっています。
クローニーは屋外で使う分には良いですが、室内の蛍光灯下では使用できなかったり、どうにもかさばるという問題があります。

オマケの三脚がぜんぜん使えない

3点(普通)

original_file

ご覧の通り、モニター側に三脚の取り付けネジがありますので、重心が後ろに偏っています。これは、しっかりした三脚でないと、安定しません。付属してきたプラスチック製の三脚は、立たせるのが困難というシロモノでした。

総括

3点(普通)

使用時に注意する点は、固定をしっかりさせることと、チューブが太いとはいっても内部には弾を当てないように発射することぐらいでしょうか。
X3200はこれまでのモデルにみられた問題の全てがクリアされていて、トイガン用弾速計の決定版だと思います。持ち運びも便利ですし、重宝することに間違いないでしょう。

カスタムについて

3点(普通)

ゲームでの使用感

3点(普通)

このコンテンツの公開範囲 インターネット全体
コメントを受け付ける範囲 サバゲーるメンバーまで


スポンサーリンク

コメント 0

コメントはまだありません。

コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。