メインアーム: M1911A1 コルトガバメント
コヨーテ製電動ベクター、分解・調整編
前回、レビューにて紹介したコヨーテエアソフト製の電動クリスベクター。
そのままでも使えそうな性能ではありましたが、そこは海外製。一度は分解・調整しなければなりません。
という訳でバラします。
図のように、ピンやネジを外していきます。コッキングハンドル下の「抜く」は、ネジなので正しくは「外す」です。
尚、これとピンっぽいネジは左右にあるので両方外します。
これでロアとアッパーが分割でき、メカボが取り出せます。
注意点としては、分割する際はある程度慎重にやる事です。結構硬かったりするので、思いっきりやりたくなりますが、そうするとメカボの基盤を傷つけたり、基盤とスイッチを繋ぐコードを断線したりする恐れがあります。結構もろいので、このコード・・・。
メカボです。
スプリングは閉じたままでも外せます。これはいいですね。
モーターを外してますが、モーターホルダーによってメカボにモーターが固定される、Ver.3形式?です。モーターはショートタイプでしたが、ホルダーとの隙間が大きいのか、ドライブすると結構暴れます。が、これは実は、ロアレシーバーによって抑えられるのでさほど問題ではありません。気になるならアルミテープか何かをかませれば良いと思います。
基盤は五つの小さなネジで固定されてます。裏に絶縁シートが張られていました。
真ん中の銀色のがセレクターのギヤ。磁石が二つ埋め込んであります。また、ギヤ表面に二つ、線の様な模様があり、アッパーを組み付けた時にこれが横に水平になるように組まないと、磁石の位置が合わず、セレクターが正確に動作しないので注意が必要です。
中身です。
スプリングが相当硬いです。アングスの不等ピッチスプリングSサイズバレル用の、一番硬いところより更に硬いです。
ピストンはマルイ互換。全金属歯、ヘッドは穴あき。品質に問題はなさそうです。とはいえバリが結構ありますね・・・
シリンダーは、150mm前後のバレル長にしてはやたら容量の大きな加速シリンダー、アルミ製。黒く塗装されてますが、ところどころハゲてます。
ギヤはセクターチップつき。回転数検知用?のネオジウム磁石がついてます。その他のギヤも、質も精度も特に問題なし。
軸受けは8mmでメタル。精度、材質共に、かなり高品質です。
タペット、ノズル共に専用品。換えはききません。リターンスプリングが恐ろしく硬いです。タペットへの負担がかなり大きそう。
チャンンバーはメカボ内に入ってしまう構造なため、チャンバー自体を取り出すにはメカボもバラさないといけません。インナーバレルの交換も手間取るかと思いきや、実はチャンバーにインナーバレルを固定するパーツがメカボの外から取り外せるような構造になっているので、バレル・パッキンの交換だけならメカボを開けなくても可能です。
チャンバーパッキンは黄緑色で、シリコンチューブみたいな柔らかくて半透明なもの。耐久性は低そうですし、気温による収縮具合も気になります。
ホップは押しゴムが無い、パッキン直押しスタイル。逃げが無いので、調整がシビアになり易いと思われます。
問題なのが・・・シリンダーヘッドからチャンバーです。
図にすると、およそこんな感じ。シリンダーから出たエアは二度の方向転換を経て、チャンバーにたどり着きます。
問題は、気密の悪さ。
シリンダーヘッドとノズル(チャンバー)の間に接続パーツ(仮称)があり、スプリングによってテンションがかけられていて、ノズルが前進した時に押し当てられ、これによってエア漏れを防ぐようになっています。
しかし、この複雑な構造が逆にエア漏れを深刻にしていました。
ノズル後方、シリンダーヘッドと接続パーツの隙間、ノズルと接続パーツの接触部分、ノズルの前進量不足・・・これら全てがエア漏れを起こす要因です。
そう、このメカボ、エアロスが尋常ではないのです。あのスプリングの硬さとシリンダーの容量の多さは、恐らくそれを前提としたものだったのでしょう。
・・・余談ですが、エアロスがエロスに見えて吹きました。
とにかく、これで調整の方向性が決まりました。とはいえ、ネットで得た情報丸パクリに近い状態の調整を行います(殴)。
まず、ノズル。前進量が足りないことはエア漏れだけでなく、躓きホップになっているという弊害も生んでいました。そこで・・・
ひとまず0.5~0.7mm程、前進量を増やします。図のようにカッターで削りました。前進量増加で穴の位置も少し変わるので、少しタペット側に拡張。
また、ノズルにミゾを彫ってOリングを取り付けました。これで、この部分からのエア漏れは止まり、ノズルのがたつきもなくなりました。
ついでにノズルのスプリング側にシムを入れ、メインスプリングガイドに入れるワッシャーの様な効果を狙います。よじれ防止?ですね。
因みにチャンバーのタペット側も少し削りました。ここを削らないと、ノズルを削っても意味無いですから・・・(汗
シリンダーヘッドのこの部分・・・接続パーツの部分ですが、スプリングは外し、変わりに中華ガスガンの注入バルブについてたOリングを三つ重ねて取り付けました。ゴムのテンションによってより強く押し付けるためと、エア漏れ箇所にゴムによってフタをするためです。
スプリング・ピストン・バレル・ギヤ・軸受けはどれも純正を使います。ピストンのOリングは、ガンジニアのFRUS-Oリングを使用します。
シリンダーはマルイ純正の加速シリンダー。
チャンバーパッキンはPDIのWホールドチャンバーパッキンを使います。マルイ純正で組んでみましたが、最弱ホップにしても0.2g弾が大空に羽ばたいていきました。確か、こちらのパッキンは少しホップのかかりが弱くなると記憶していたので使いました。
ついでにバレルのホップ窓を少し拡張しておきます。パッキンへの負担が減るそうなので。本当かなあ。
セクターチップは外しました。何か意味なさげだったし、実際外しても問題はありませんでした。
仕上げにシム調整。
で、結果。集弾性は然程変わらず、ホップもちゃんとかかります。
初速は0.2g弾で86~87で安定。安定する事は重要ですね。また、どのフィールドでも使える、理想の数値に収まってます。因みに若干ですが流速気味で、ホップによる初速の変化はかなり小さくなってました。
サイクルは変わらず、毎秒14発程度。
エア漏れ対策が、初速の上昇および安定に繋がったと思われます。嬉しい限りですね。弾道はもうすこし改善して欲しかったですが、遠距離を戦う銃でもないので、これでよしとします。
中々に手間のかかる銃でした。十回以上開け閉めしました。
さて、次なる課題はマガジンの確保・・・。ヤフオクにロングマグが無い・・・w
このコンテンツの公開範囲 インターネット全体
コメントを受け付ける範囲 サバゲーるメンバーまで
スポンサーリンク
コメント 0
コメントはまだありません。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。