メインアーム: M1911A1 コルトガバメント
ジライヤさんのノート
1 - 10 / 70件
タニオコバ vp70m レビュー

タニオコバ メタルブラック・へヴィーウェイト・カスタムスライド メタルブラック・へヴィーウェイト・カスタムスライド
今更かよ。
そんな声が聞こえて来そうなほどの古い銃、タニオコバ vp70m 。今は絶版で、手に入れるにはヤフオクか、リサイクルショップで運良く手に入れるかです。
少し形は違えど、ガンスリンガーガールという漫画にてクラエスが持っていたり、バイオハザードで使われていたりと、形は見たことあるけど正式名称がわからない銃というイメージですかね?
- 3
- 13
コヨーテ製クリスベクター(追記)・外装レビュー

KSC クリス ベクター SMG クリス ベクター SMG
分解・調整編書きました。→https://svgr.jp/my/kuroganerenzi/diaries/43123
電動ガンのクリスベクターといえば、クライタックが発売するという事で話題となっていますが・・・何と、コヨーテエアソフト(アレスの別名義?)というメーカーから既に出ています。しかも三万円弱~強というお手軽価格で。
それを知ったのはつい一週間前で、クライタックのベクターの値段の高さに絶句し、A&KのVスタイルのコレジャナイ感に絶望しながらも電動ベクターを夢見ていた自分にとってはまさに救世主でした。
- 7
- 8
s&t m12sを使えるようにする

rwa kg9 、wa ミニuzi 、そして今回のs&t m12s 。だんだん、レトロなサブマシンガンが増えてきました。何ですかね?魂に訴えかけてくるものがありますね。デザイン的な意味で。
で、コイツがまぁ凄まじい代物でした。
お値段は半額セールで一万五千円、まともに買えば三万超えです。
- 4
- 5
全体的にチープ、潜在能力は高いが要調整

S&T TAVOR-21 EXPLORER TAVOR-21 EXPLORER
箱出しではチャンバーパッキンの角度がずれており、また銃内部が汚れすぎていたため精度は劣悪でした。肝心な部分は金属化され、信頼性は上っているようです。
●特徴として・・・
メカボの駆動音が非常に静かです。また、国内仕様とするために硬いスプリングをぶった切って使っているため、交換を推奨します。
- 0
- 4
CYMAのMP5Jを買った上で部品の交換と整備をしてみた結果

インドアやCQBフィールドで使う目的でMP5を探していた所、目にとまったので購入。
ブローバックモデルであり、射撃に連動してポートカバーがガキンガキンと動きます。
まず初期整備です。
- 0
- 4
m1934をミキシング

何してんだ俺は・・・。
前回のレビューに載せたm1934ですが、オクにオールシルバーモデルがあり、衝動買い・・・。ほんと、何してんだ・・・。
シルバーモデルはスライドがABSらしく、重量は40グラム以上違います。作動はやはりABSモデルのシルバーの方が軽快ですね。
- 2
- 4
不思議な事案

先日、アングスのSスプリングを組んだところ初速が出過ぎたので、Mに交換したのですが
全く落ちない。それどころか少し上がりました。本当に不思議。Sの方が短いバレル用なのでレートは高い筈なのに。
モノはS&tのbizon。少し前に日記に書いたものです。バネ以外は変えていないのですが・・・
- 2
- 4
WE ワルサーp99 キタコレ!

何だこれは(恐怖)
最初、注文を間違えたかと思いましたよええ。
- 2
- 4
所有する、古き良きガスガン達

jac ブローニングハイパワー。スライドはサードパーティのメタル。自前のリコイルバッファ搭載。インナーフレームの割れを防ぐ。
- 3
- 4
多機能で寒さにも強い、頼れるマシンピストル

KSC M93R II 07HK M93R II 07HK
私が持つのは、スライドがヘビーウェイト材では無い方のものです。
長所としてはシステム7搭載でありスライドが軽量で、更に大型のマガジンを使用する事により寒さにもそこそこ強く、これらにより動作も重みは無いながら非常に軽快で、連射力が非常に高いという事です。また装弾数も並みのハンドガンより多く、継戦能力も高いです。
短所としてはスライドストップの切り欠きが徐々に削れてくるためメンテが必須な事、また後述しますが3バースト機構に不具合が発生する固体が有る事です。また、その大きさ・形状からかサイドアームにするには不便な様です。
- 0
- 3
スポンサーリンク