メインアーム: FA-MAS SV
フラッシュライト?
最近全然更新できてませんでした。
ネタがなかったんです。ネタを作るための資金と時間がなかったんです。
あと風邪ひいてるんです・・・。
来週末以降には少し時間が取れそうなので、ゲームやってこようかと。
でもFAMASは2つともバラバラだよ・・・。
さて、今日オイル交換行ってきました。
帰りにアストロに寄った時にこんなものを発見。
LEDライトです。
「28LED トーチライト」という製品です。
いまセールで550円。
銃にライトつけたいなとは思ってたんですが、昔つけてたマグライトは暗くてフラッシュライトとしての実用性が微妙だったんです。足元照らすには使いやすかったのですが。
んで、手持ちのライトというと、ジェントスの閃ってゆーパワーLEDを1個搭載したライト。これの単四電池モデル。
めっちゃ明るいため自転車の前照灯として高校の頃使い倒しました。下手なバイクのライトよりは明るいです。でもさすがにこれを人の顔に向けるのは少々危険なんじゃないかと思っていまして。強い光を当てて視力を奪うのがフラッシュライトの役割ではあるんですが・・・。
シュアファイアのライトも家にありますが、そっちはさらに強力な上ランニングコストも高く、ついでにでかい。マスターキーじゃないんだからハンドガード下をフルに占領するサイズはいかがなものかと。
ってわけで、弱いライトを探してました。んでこれにたどり着いたと。(実際のところ、閃と比較して「ちょっと暗い程度」なんですが・・・このくらいでいいでしょう。)
中身は普通の高輝度LED。3個~8個くらいが並べられたものなら100円ショップ等でよく見かけます。流石にアレじゃ非力すぎると思ってたので、たぶんちょうどいい感じです。
5mmの砲弾LEDが28個も並んでいるので頭でっかちですが、見た目のインパクトは大きいのでタクティコー(笑)な銃には最適かと。
多連装LEDのライトの長所としては、万遍無く広範囲を照らせることですね。懐中電灯としての性能高いですこれ。よって夜戦で見落とした石等で躓く心配もなし。
サイズ的にも1インチのマウントで装着できそうです。
いいかんじじゃないですかー
ランチャーかグリップ付けるくらいしか使い道が無いから外そうかなと思っていたP90のハンドガード、使い道ができそうです。
オススメですがお店の見本を自分の顔に向けて目の前がしばらく暗闇になるようなアホなことはしないようにね✩
このコンテンツの公開範囲 インターネット全体
コメントを受け付ける範囲 サバゲーるメンバーまで
スポンサーリンク
コメント 12
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。
伍拾参式ヘタレ
>シュゲ・コナーさん
0.1W28連装だったとしてトータル2.8W、パワーLEDじゃ3W級はゴロゴロ転がってますからねぇ。
それに2つ並べたからといって明るさが倍になるものでもないですし。
パワーLEDは基板も専用のものを使わないとやばいみたいですね。
こういったライトは外装が金属のものが多いですが、ヒートシンクとして使うのが目的のようで。実際、消費のでかいものだと放熱フィンや冷却のための通気口がついている製品も結構ありますね。自転車用だと走行風が入ることが前提で設計されているものもあります。(手に持って使うとどんどん温度が上がってきます)
それでも明るさに対する消費電力で言えば、車のヘッドライトなんかだとHIDをようやく超えてきた程度なんですよね。
ヘッドライトのHIDは35W、LEDだとLS600hので片側50W、プリウスやCT200hので片側33W、最新のだと20W台に突入。電球はご存知60W。
しかも巨大なヒートシンクをつけることになるからノーズが重くなって操縦性にも悪影響が出るので、実際のところHIDが最強です。
私の車はハイビーム時100Wのハロゲンつけてるので、そんなのくそくらえ状態ですがww
(明るさは正義です。)
シュゲ・コナー
おはようございます!
返信ありがとうですw
><
パワーLEDに限らず、金属筐体をヒートシンクにする設計は、回路設計してるとよくやりますよーw まー最近は筐体が樹脂なものも多いので、その場合プリント基板&その銅箔でヒートシンクにする設計も顕著ですね^^
車のヘッドライトはHIDがいいのですか!?
車の電装系いじりとかはしないので勉強になりますw
といっても、車載用の電子機器も設計するので、組み込み立会いの出張とかで、車速パルスとかオシロであたったりとかはしましたがwww
伍拾参式ヘタレ
>シュゲ・コナーさん
PCの母板なんかでヒートスプレッダにするための銅箔層(回路のパターンとして使ってない層)を入れてる製品さえ出回ってますのでなんとなくわかります。OCする人向けの製品なのでギリギリのセッティングで使う人には効果が感じられるんでしょうけど、やっぱりヒートシンクで放熱できればそれが一番な気がします。
今の車では当たり前になっているコンビネーションライトですが、となりの電球の熱でLEDが壊れるなんて話も聞いたことがあるので、車にLEDを使うのは結構厳しそうな気がします。少なくとも多くの車は前にエンジンがあるので、エンジンルーム先端についているライトにも少なからず影響があるでしょうし。発熱自体はここ数年のLEDの効率の向上を見ていると、あと数年で巨大なヒートシンクを見ることはなくなるんじゃないかと。
HIDはLEDと違ってキットの発売によって既存の車に簡単に後付できますし、とても便利だと思います。しかしながら安物は地雷が多く(ウインカーやテール用のLEDも同様ですが粗悪品は速攻壊れます)まともなメーカーのものは高いです。それに2灯式ヘッドライトの場合Lo/Hiの切り替えの問題が付きまとうなど問題がないわけではないですね。
HIDの起動の遅さをカバーするため、多くの車はLoをHIDにしてパッシングで使うHiは電球です。きっと数年後にはこの電球がLEDに置き換えられて落ち着くんじゃないかなと思っています。反応速度ってLEDの長所ですし。
価格面だけで言えば、現状は普通のH4電球が最強なのは言うまでもないです。
1000円以下で売ってる安物の電球でも数年は持つし、超寿命なHIDやLEDでも電球との価格差を埋められるほど乗る人は少ないと思います。10年10万キロで買い替え前提なら、電球でいいやと考えるのもまた正しい選択だと思います。
最初からオドメーターを振り切るまで乗るつもりなら、納車時点でHIDかLEDがついてる方がランニングコストが抑えられていいことづくめではないでしょうか。
車速パルスとか面白そう・・・
メーターユニットにパルス信号を流し込んでメーター巻いたりしてみたいです(全く意味はないですが)
シュゲ・コナー
レスありがとうです!
><
いや前もいいましたがお若いのにほんとお詳しいですねw
自分なんかは完全に社会人(エンジニア)になってからのたたき上げなので頭が下がりますわw
もっともお好きだから必然的に詳しくなるのでしょうけれどw
まー自分はその半面本当に必死になってやったのでしっかり身にはなってますけがwww
(ちなみに伍拾参式ヘタレさん位の歳の自分は大学の電子工学科でしたが、遊んでばかりでテストの度にカンペ作って、試験通ってました、、、あコレナイショwww)
ちなみにヒートシンクとしてのプリント基板(銅箔層)は半導体メーカーがきちんと、この面積だとこの値の熱抵抗になる、という指標を示しているので、あとはきちんと半導体のワッテージを計算して、指標している熱抵抗を掛け算すればよいだけです^^
基本、掛け算(足し算)なので各種の用語とかパラメーターの意味さえ知っていれば、小学生でも周囲気温に対してどれだけ半導体が温度上昇するか計算できますw
参考までに、↓(よければ解らない事は個別にメッセしてもらえれば時間があればお答えしますょw)
http://semicon.njr.co.jp/jpn/PDF/package/aj02220.pdf
余談ですが、家の車、インプレッサなので、もろに、LoをHID、パッシングで使うHiは電球仕様ですw
また、車速パルスとかは・・・立会いとかで納期も切り詰められているのであんまし良い思いで、ありませんwww
子供の頃の夏休みの自由研究みたいに余裕ある時間の中で楽しんでやれればいいんですけどねー(←願望w)、、、仕事なのでしょうがないですけど^^
伍拾参式ヘタレ
>シュゲ・コナーさん
趣味でやってるといろいろ覚えてしまいますからね~
ここやミリブロでブログやってる人に銃に関して聞くとみんな詳しいのと一緒です多分。
そしてテスト勉強が疎かになって酷い目にあうわけです・・
(現にいま留年の危機ですしおすし)
なるほど・・・やはり計算して作られているのですか・・・
個人の趣味だと明らかにオーバースペックな冷却系を用意して終わりなので、そのへんが全然わからないのです(^^;
自作PCなんかだとヒートシンクが半分ファッションですし。
なんと奇遇な・・・4灯ではなく2灯だった頃のインプレッサに乗ってますw
スポードメーターが機械式だった最後の年のモデルなので、メーターのバックライト打ち換えが面倒で手を出せないでいたりします。その点電子制御って全てカプラーオンで済むので偉大です・・・