銃のチューニング(ハイサイクル化)について
サバゲ 4年生の30代です。
タイトルの件ですが、約2年間 銃のチューニングに熱中しています。
設定した目標(※1)まであと少しなのですが、問題(※2)が解決出来ず頓挫しています。
既にご経験のある方、ガンショップ等を経営され知識のある方、些細な事でも構いません。情報提供の程宜しくお願い致します。
【前提条件】
・採用するギアはDSG(ギア比不問)
・採用するバッテリーは LIPO 11.1v 以下
・採用する配線は14ゲージ 以下
・採用するスプリングは不等ピッチM150 以上
・FCUはアクティブブレーキ機能をOFFに出来るもの
・ベンチマーク用ではなく、ゲームで使用
・測定は市販の弾速計を使用
【目標スペック】※1
連射速度 :秒間 65 発
有効飛距離 : 最低 45M
初速(0.2g計測):90 ~ 95 m/s
【現状スペック】
連射速度① :11.1v )秒間 62 ~ 64発
連射速度② :7.4v )秒間 40 ~ 42発
有効飛距離 : テスト中
初速(0.2g計測):82~88 m/s
備考 :LIPO 11.1v 2000mah 15~25C
LIPO 7.4v 2000mah 20~40C
【問題点】※2
・モーターの発熱
試射200~300発程度の発射でモーターが発熱します。
モーターの外殻温度は常時モニタリングし開始11℃で、終了37℃です。
夏場に使いつづけた場合のレアショートを懸念しているのですが、
有効かつ実用的な冷却手段を見つけられない。
(採用中のモーターはLONEX A1+。既に1つ焼いており、コイルの耐熱温度は200℃だそうです)
スポンサーリンク
この質問への回答 5
これ以上ありません。
失礼しますー
数字だけ見ても物凄いスペックで驚きですが、やはりモーターの発熱を抑えるには負荷を下げるしか無いと思います
しかし他の細々した設定などが分かりませんが、何処のパーツの負荷を下げようとしても他の数字を落とす結果にしか繋がらないと思われますので、パーツの短命さなど状況を鑑みても限界を優に超えていると見て間違いない筈です
ただし、そのまま冷却させるだけで万事解決でしたらもう残す方法は、グリップ周りをヒートシンク化させつつ、ロスは大きいながらも割と省スペースのペルチェ素子を使うか(それでもな大きさですが)
エアガンから見れば明らかに大型すぎですが、間違いはない液冷をさせるしか手段が無いのではないでしょうか…
結局はどちらも工作技術が必要不可欠で重量増加となるワンオフ設計だと思いますので、冷却時の気温差から来る水滴などの問題も含めて課題は盛り沢山だと思います
恐らくですが、そこまでかそれ以上を考慮しないといけない程の域に達しています…
質問者 けんけん
はじめまして。
この度は、貴重なご意見を投稿頂き誠にありがとう御座います。
そして、書き込んだ内容に不足が生じていたことを深くお詫び申し上げます。
本体のベースはVer.2 を採用しており、外装はM4 タイプになります。
従って、モータはグリップ内へ格納するスタイルとなります。
また、負荷に関しましては DSG(ギア比14:1) + 市販のM170 スプリング相当(消費電流値は未計測)を採用しております。
既に施している放熱対策の内容ですが、以下の3つとなります。
① 総アルミタイプのグリップを採用し、ヒートシンクとして代用
② 放熱効果を高めるため、グリップの内壁とモーターが接触するよう、銅板をモータに巻く
③ 市販の温度計をグリップ内へ組み込み、リアルタイムで外殻温度を監視
ご教授頂いた内容より、自分なりに新規のアイディアを用意致しました。
大変恐縮では御座いますが、もし宜しければ当アイディアに関し更なる助言を頂きたく。
プランA) 負荷を下げる案
調整対象とする部位は、モータと電圧。現在採用しているモータは、トルクこそあれど高い電圧を加えなければ回転数を得ることが難しいスペックだと思っております。素人知識しか持ち合わせていませんが、
発熱の根源も11.1vが原因?
電圧が高いと突入電流も大きくなる??
突入電流の大きさで温度の上昇率が高まる???
と考察しました。
(このあたりの見解に間違いがありましたら、何卒ご教授願います)
そこで、低い電圧でも高回転&高トルクを出力可能なモータ(G&P M180S 等)に換装し、発熱問題を解消する案
プランB) 現状のセッティングに更なる冷却措置を施す
小型のペルチェ素子をモータの外殻へ取り付けます。
電源リソースは、前方配線形式でレール上にバッテリケースを設けます。
懸念点は、燃費とペルチェ素子自体の冷却かと思っております。
グリップの形を模したヒートシンクのみで、冷却が間に合うかどうか……
7.4v 1800 mah 程度で、どこまで冷却可能かどうか……
下手な文面で申し訳ありませんが、何卒宜しくお願い致します。
初速を上げる方法も、詰められる所をすべて詰めていらっしゃれば最早私の出る幕は無い状況だと思いますが…
一先ずモーター負荷を下げるには現状スプリングレートを下げるのが一番で、次にギア比を上げる事ですね…SCですと20:1バランスタイプでM140~150にしつつかさ増しも考慮、バッテリーの電圧やキャパシティを上げれば落ちたサイクルは取り戻せそうですが…
少なくともLONEXの指標ではM150まではチェックされているので。それ以上の負荷となると急激に発熱量が増えるのではないかと思います
それと初速のバラつきに関しては、エア量とその圧縮率がバレルと容量バランスが取れた状態で、且つノズルが常に最適な位置で弾を射出できる事で初速が安定しますので
もしもエア容量のバランスやノズル位置が乱れている場合はそこを詰める事で初速が稼げるかもしれません
でも60発以上のサイクルでノズル位置を考えるとなると、タペットプレートの寿命が極めて短命になりそうな…タペットの素材やグリス選びも重要だと思います
(高サイクルの所為でタペット羽が削れる速度も上がるため)
個人的にはナイロン66で作られたのタペットプレートが知る中で最も強靭だと思います
バラつきは置いておいても、ボアアップシリンダー+伸ばせる所までバレルとノズルを伸ばすと初速は恐らく上がると思います
ハイサイクルでタイトバレルが敬遠されるのは、上記のような話が元凶で初速ブレを起こしバレル内接触からBB弾接触につながり粉撒きガンとなってしまう事です
もしもここを常に安定させる事ができれば、初速も稼げて弾道にも影響を受けずに済みます
ただ私は秒41・2位で6.03を組み、かなりの時間をかけて±2M/s(4M/s差)でしたので、内径にもよりますがとてつもなく大変そうです…
バレル内径を絞れそうなら可能な限りタイト化を組み合わせれば長さや絞る量によっては0.5~2M/sほど上がるかもしれません
遅くなりましたが、完成をお祈りします…
言う必要はあまり無さそうですが一応…
モーターの発熱ですが、通常は起動と回転と停止(電流OFF)を繰り返す事で起こる起電力の莫大な電流量のロスから生まれるのですが
(ノーマルでもセミ多様でモーターが発熱する理由ですね)
今回のようなハイサイクルガンなどで発熱する物も似たような事が起こっているのではないでしょうか
要するに、負荷の大小(セクター歯のかかっている間→リリース後)に差がありすぎ、加えて高サイクルで断続的に続くので逝きやすいのだと思われます
そのことでレートを下げギア比を上げつつバッテリー性能を上げるという話
でも、現状維持も含めて強制冷却しか無いものと私は思っています
しかし私自信そこまでの水準に持っていった事すらないので、机上の理論でしかなくお祈りしかできません…
頑張ってください!
この質問に回答するには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。
スポンサーリンク
新しい質問
G&G CM16 RAIDER メカボ 不具合
その他の質問
急にモーターすら回らなくなりメカボを解放したのですが、ベベルギヤとモーターだけで回そうとしても回らない状態になっています。
メカボのオーバーホールは何度もしているのですがこんな経験は初めてで頭を抱えています。
知恵を貸して頂けないでしょうか。
詳細は下記の通りになります。
電気系統:問題なし(メカボに挿入せずにだったらモーターは回る)ヒューズは飛んでない。
ベベルギヤのシムのあまりは0.3mmくらい上が0.15、0.3でシム調整(締めた状態で)
ギヤはSHS 18:1 不具合発生時はG&G純正
モーターはEG1000+SBD 不具合発生時から継続で使用
バッテリーはリポ
グリップ及びメカボはG&G純正
ベベルギヤとピニオンの位置調整もチェック済み
ギアのみの状態であれば指で軽く回る。
不具合発生時はピニオンは多少傷があるものの、ギアは無傷でした。
宜しくお願い致します。
- 0
- 4
DSGカスタムの適正なセッティングについて
装備について
皆様のお知恵をお借りできませんでしょうか?
素人カスタムをおこなっているのですが、
この度、初めてDSGなるものにトライしております。
下記の構成で組み上げていますが、思い通りのセッティングが出せず
カスタム先輩方のお知恵をお借りしたい次第です。
【カスタム構成】
アッパー&フレーム:VFC VR16
メカボックス:レトロアームズ QSC
バレル:マルイ純正 165mm(カット加工)
チャンバー:VFC純正
パッキン/押しゴム:マルイ純正
ピストン:レトロアームズ DSG用ピストン
ピストンヘッド:ライラクス POM
シリンダー:ライラクス 加速シリンダー Fタイプ
シリンダーヘッド:ライラクス エアロシリンダーヘッド
給弾ノズル:でんでん虫M4用
タペットプレート:ライラクス V2用を加工
スプリング:バトン120(ガイド側にスペーサー25㎜)
スプリングガイド:レトロアームズ メカボ付属品
セクターギア:SHS/DSG
スパーギア:SHS/18:1
ベベルギア:マルイHC用
軸受:レトロアームズ CNCロープロファイル
モーター:マルイ サマリウムコバルトモーター
スイッチ:ジェフトロン FET+ ショートストロークスイッチ
配線:イーグル16AWG銀コード、潤工社1.25sqテフロン銀コード
バッテリー:Option no1 7.4V リポ 2100mAh ミニT型コネクタ換装済
【現状スペック】
初速(0.2):ノンホップ90 ホップ全開で100出てしまい分解
サイクル:28〜31辺り
セッティングで狙い通りのスペック出せず
試行錯誤しておりますが、私の知識では限界でした。
想定としては、下記くらいを狙って組んで目指しています。
【理想】
初速(0.2g):ノンホップ90 ホップ全開95 適正ホップ93あたり
サイクル:30前半で安定
ほぼ同様なレシピで、これくらいのセッティングを出している方を参考にしており
技量の差か、何か組み上げに不備があるのか・・・
DSGが初めてということもあり、このスプリングレートとかさ上げで
この初速が適正値かも判断に迷っています(もっと低レートで初速出ている方も見受けるので)
なによりも、意図しないプチ流速状態ホップによる初速の振れ幅が気になっており、
特にここが改善できないか悩んでおります。
どうか、1つでもご意見、ご指摘頂けると幸いです。
何卒、よろしくお願いします。
- 0
- 5
指切りに着いてこない時の対処方はありますでしょうか?
装備について
KrytacKrissVectorの内部カスタムについて
指切り(セミオート)時に指に追いつきません・・・
2点バースト・フルオートは問題なさそうです!
https://svgr.jp/my/7915b009467faa29/diaries/46582
↑内部のカスタムはここに記載されています。
(サマコバモーターからOptionNo1のトルク型ブラシレスモーターに変更してます)
間違えているかもしれませんが
セクターの検知を物理的に行っているため
トリガーロックと同じような状態になっているからなのかなと思います。
電子トリガーでセクターの検知をしようにも、特殊なメカボの為組み込みができません・・・
一応自分なりの対策として
通電効率を良くしてみる予定です。
KrissVector専用のプリコッキングボードもあるのでこちらも試してみようかなと思ってます。(セクターの検知を物理的に行った後の動作なので意味ない気も・・・・)
ギアが破損するかもですが、DSGのカットオフレバーに当たる部分を一瞬しか触れないように加工するとかもありなのかぁ
こうするといいかも!等のご教授頂けると幸いです。
- 1
- 2
東京マルイm92f
その他の質問
東京マルイm92fの内部を掃除していたらノッカーリターンspの付け方がわからなくなってしまいました。取り付け方を教えていただけませんか?
- 0
- 1
ガスリボルバー(シリンダータンク)の温め方
その他の質問
シリンダータンクが外せないタイプのガスリボルバーを使われてる方はどのように温められてますか?
M500やブラックホーク等の大型リボルバーは本体も大きいので、ウォーマーに入らないことも…
- 3
- 4
ヒット判定について
装備について
ごく、ごく、たま~に服とかの固い部分に当たってヒットに気づかないことがあるんですが皆さんどんな服装してるんですか?
- 6
- 5
シリンダーの回転不良
装備について
先日のショットショーで購入した
マルイのコルトパイソン(リアルカート)
どうも撃ってると段々とシリンダーがズレてきて撃てなくなってくる、、、。
これって何が原因なんでしょうか???
- 1
- 1
この銃の調子について
装備について
シェルを入れないでレバーを閉じるとカチッと止まるけど、入れるとカチッと止まらないのでレバーが開いてしまいます。まぁ撃つぶんにはレバー握ったままでトリガー引くので問題は無いですけど…。
レバー、トリガーが白く錆び?てきてるのですが皆さんのはいかがですか?
10年以上前に買って、ほぼ箱にしまってました。
- 0
- 0
撃てなくなったー(泣)
その他の質問
このメッセージの回答者に教えてほしいです。
次世代電動ガンで、セミオートとフルオートが撃てなくなりました。
モーターは振動していて、音はしなくなりました。
この原因知ってる方教えてくれると、すごく助かります。
回答よろしくお願いします。
- 2
- 17
S&T M249について
装備について
S&T M249を購入予定なのですが、ボックスマガジンの爪の受けもプラなのでしょうか。全体的に樹脂を使っているそうですが、ボックスマガジンはBB弾を入れるとそこそこの重さになるので不安です
- 1
- 0