お互い斜面での撃ち合い

こちらからは
確信できる命中精度

敵の弾は
脅威にすらならない

重力に対して
BB弾の頂点が
垂直方向で
HOPがかかって
いなければ
確実に弾道は反れる

new_s2.jpg

山や丘がある場所では
敵の動線上で攻撃します

なぜかというと
敵が正確に射撃ができない環境で
反撃を強いるように仕向けます

フルオートが撃てる銃でも
初弾で自身の射線が傾きなく
引けていると分かる人は
先ずいません

数発
見当違いの方向に反れます
こちらは
水準器で水平を確保の上での攻撃
敵が複数人でも
射線を適切に敵が引ける頃には
ボルトアクションでも
2人以上排除しています
圧倒的に有利です

反撃されても
こちらが
少し位置を変えるだけで
敵の正確性は簡単に崩壊します
水準器無しでは
弾道ごとに補正するしか術が無く
こちらは
その間美味しく頂き続けます

装着している人は少ないデスね
便利なツールデスが
ちょっと癖もタイプによってはあるので
書いていこうと思います

前提として
ゼロインが正確に出来ている上で
射線(HOP上昇・縦線)に対し
直角(水準器が横線・気泡が中央)位置で
固定ができていることが重要デス

1-1.JPG

1-2.JPG

傾斜角度計付きのタイプは
仰角
補正難易度が上がる
撃ち下ろし
この状態を把握できます

私は
この水準器の下側に
アジャスターがあるものを
推します

大体水平でスコーブのチューブに固定した後
射線が
傾きの影響を受けていない位置に
水準器の受けになる
セットビスをアジャストして
撃った射線のHOP上昇が完全に
真上の状態で水平位置を出します

スコープチューブへの固定は
ネジ1本のほうが調整が楽デス

ネジ2本タイプは
締め付けていくとずれるので
それを見越して調整する必要があります

2ko.JPG

初めに付けてみるなら
ネジ1本の締め付け式を推奨します

締め付けが甘いと
銃の収納やゲームでぶつけると
簡単に動くので注意が必要デス

次に
”気付かない地雷”があるので
それをお伝えします

cheep.JPG

一見
水準器を横に出すと
水平かと思われがちデスが
チープなものは
水準器が可動端で止まっておらず

浮いている(定位置に固定されている訳ではない)
常態で
毎回同じ位置に固定できないものが多いデス

この場合
どんつきで受けれるように
アルミ板等で(アルミテープは柔らかすぎてダメ)
隙間を埋めます

水準器のチューブが中途半端に浮いていない状態
になって
はじめて水平を調整できます

DDMTR3.jpg

たかがインナーバレルが10インチ未満のGBBだろうが
50m真正面で
ボルトアクションを仕留められる
能力を引き出せます

MLC_S2_T10-2.jpg

風の影響が無ければ
サバゲニキ達の
側面や背中を
70mでもサクサク仕留められるのは
水準器のおかげなのデス

このコンテンツの公開範囲 インターネット全体
コメントを受け付ける範囲 サバゲーるメンバーまで


スポンサーリンク

コメント 6

todosan

todosan

おはやうございます

スコープを扱え切れない当方がいますが・・・・
この手の商品は依然すごく気になっていました。
なぜなら・・・・
スコープの取り付けの時に正しい角度で取り付けできるんじゃね?
って思ってたんですよね・・・
スコープ取り付け時いくらいいスコープでも傾いてつければいくら調整しても弾道がおかしくなりますからね。

今後つける機会があれば今度こそつけてみようかな・・・・


でわでわw


追伸
コロナ接種券来たが・・・・・
日程はまだ不明なんだよね・・・・・

バイパー

バイパー

おつかれさまです。
やはり・・・直接スコープにマウントするタイプのほうが良いのでしょうか。
以前日記で書き込みしたように、私はレールにマウントするタイプを購入しました(安かったのが理由ですが)。
それでも、使わないときよりはるかに良いのがわかります。
今後、ゼロインも含めて微調整してさらに精度を上げたいと思います。

Nazgul

Nazgul

galeさん

確かにそれもありますが、銃が正確な姿勢を保つ事で練度を補える部分も
あります。

裏取り出来た時はたいがい殲滅してます。ニキ達の後姿は美味し・・・(笑)

Nazgul

Nazgul

todosanさん

こんばんは。
私は廃銃のレシーバーの上に水準器を載せた後、スコープを載せて、
スコープチューブの底面で物理的に水平にマウントリングに固定後、水準
器をスコープ側に付けてレシーバ―の上の水準器の水平を合わせてから、
使用銃にマウントさせています。
この方法はマウントリングの精度が悪くても水平を出せます。

中華マウントリングは実銃と同じ方法だと、ゼロインを出せない物が多々
あるので、この方法で固定しています。

Nazgul

Nazgul

バイパーさん

最新ロットの歪んだマウントレイルのVSRみたいな銃の場合が、水準器を
レイル側装着時の弱点となります。歪みを確認できれば問題ありませんが・・

もしレイルが歪んでいて、スコープを装着した後で構成できる・・・
となると、スコープチューブ取り付け式のほうが無難です。

レイルが歪んでおらず、チャンバーも傾いて取り付いていなければレイル
固定式で問題ありません。

コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。