ライフルGBB 弾ポロ・ヒョロ弾 沼
色々事例はありますが
中らない?
それは置いておいて
(固定バレルガスガンは思想通りに動けば中るので)
一番
調整や
撃ち方で回避する必要があるのが
ボルトキャリアの
リバウンドDEATH
大前提として
正常動作できる気温(マガジン温度)であること
これ無しでは
正常動作しません
VFCで口径.308クラスだと気温18℃あたりは
箱出しだとNG
KSCのAK系以外はローディングノズル後部のOリングが
低温で縮み過ぎて8℃付近でブローバック不能が始まる物も
何?マガジンが冷たい・・・?
温めれば良い
それだけのことです
あと満タン注入は避けましょう
気化スペース確保が良好動作につながります
VFCもKSCも
417は
ボルトキャリアがリバウンドして
BB弾が定位置にこないので
箱出しでは思う程”中らない”
これを通り越すと
大きなリバウンドストロークで
2発目を
1発目を発射をしていないのに給弾
そしてチャンバーから追いやり
マズルからポロ・・・
これが弾ポロの動きです
対策は何通りか
※箱出しインナーバレル状態に限る
先ずリバウンド
①動作温度を確保する
ボルトキャリアがカカッとまるでバーストのように鳴れば
明らかにマガジン温度不足
とっとと温める
もしくは次弾まで数秒空けるようにしましょう
(この時点でフルオートは正常動作不可デス)
②バッファー内のスプリングを強くして
(バッファースプリングではない)
ボルトキャリアを強く戻す
またはバッファーの後端がウレタンストッパーの
モノをスプリングタイプに変更する
VFC M4、MWSに有効
③重量増ボルトキャリアに変更
これはアフターパーツ装着だけで
HK417は改善できますが
バッファーの重量を重く(某M氏の動画のアレ)し過ぎても
ボルトキャリアが跳ね返ったところに
重くて遅くなったバッファーが到達しておらず
逆にリバウンドする時もあるので注意
※面白半分で重くすると作動性と命中精度が悪化します
④ボルト閉鎖後テンションをボルトキャリアに
メインバッファースプリング以外でテンションをかけておく
再度後方に動かないように押さえるようにする
要はボルト閉鎖後の反力を抑え込むテンションをかける
という意味です
これができればバッファーの重量増は要らないケースも
※KSC HK417はバッファー側に空間を利用しスプリング追加で
抑え込むことも多少可能です
VFC/KSC417にはリバウンドした状態で押せない重さのバッファーと
することで改善します
闇雲にバッファースプリングを強くするとボルトキャリア後退速度が
遅くなりハンマーを起こすのも遅くなるので銃によっては
冷えに更に弱く燃費が悪化する場合が・・・
⑤ローディングノズルのシリンダーバルブスプリングを
ソフトにする
早期に発射側のガスルートを閉じるので
結果後退速度が上がり ボルトキャリアを押し戻すスプリングを
十分に縮めることができます
NAPS閉じていっても改善しない場合に効果あり
VFC JAPAN Verの強さがよいですね・・・
VFC所有者しか持っていませんが・・・
長物GBBはマルイハンドガン同等の強さの物が多いですね
これを弱くします
⑥ボルトキャリアの潤滑効率を上げる
マルイのシリコングリスは潤滑性能が所詮オモチャ用
そのくせ粘度が高く抵抗が多いので一切使いません
埃も付きやすいし
ゴムを侵食しないPTFE系に変更する等ボルトスピードが
上がるようにする
ダンパーのような考えではリバウンドは吸収できないので
潤滑粘度を硬くすると閉鎖不良系の不具合も増えます
先ずこの辺探ってからですね
私のMWS系は全部バッツファー内部スプリングを強化しているので
背反として0.4Mpa以下ではボルトストップが効かない時が
あります
リバウンド皆無で
ボルトアクションライフルを返り討ち
どころか
スナイパーを掃討するAR15に仕上がってます
VFC SR25はバッファーを重くするとバッファースプリングと
ローディングノズル周りが要調整となります
BB弾位置が悪化するので上昇弾道が混ざる状態になります
以上のケースがあります
(WA系は分かりません)
さぁ!沼から這い上がれ!!(笑)
このコンテンツの公開範囲 インターネット全体
コメントを受け付ける範囲 サバゲーるメンバーまで
スポンサーリンク
コメント 6
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。
Nazgul
todosanさん
マルイ ライフルGBBは箱出しで使ってる分には特に問題ありません。
MWSはよく考えて作ってあると思います。(MP7とは大違い)
ガス量をコントロールしたりボルトスピードを変えるとチューニングが
必要になります。
私はリコイルガツン派なのでバッファーとバッファースプリングの
動き方を変えていますが、こんなことしなければ大丈夫です(笑)
バッファースプリングを弱くしてブローバック速度を上げると衝撃が
強くなりますが、ボルトキャリアの戻りが悪くなるので、バッファー内の
スプリングレートを上げます。
(ボルトキャッチがかかるようになるまでスプリング長を少しずつカット)
これでポリマーバッファーで耐久性を確保したまま、リコイル強化
できます。
お仕事がんばって下さい
gale
新着から失礼しますー
沼は心地いいですよ^^
こちらハイサイ沼ズブズブズブ…
佐藤剛。
沼だわ。チューニングやフルメンテっていうよりフル改造っスね。
(*^^*)
Nazgul
galeさん
沼は嫌です!費やす時間とお金・・・得る物はプライスレス!?
沼から出ると、すごく練習時間がとれるんですよ。HOPパッキンや
Oリングの交換サイクルが元に戻ってきました。
ハイサイは33発/秒以上やりません!
リアルカウントだとトリガー引けて4回目で弾無くなりますし。
今は実銃サイクルがブームです(笑)
Nazgul
さとうつよしさん
VFCはJapan Verスプリングで調整するのが一番ハマりません。
ただし!M4には手を出さないことですね。今度BMCのが出ますが、
溺れる人で溢れるのが身に見えてます。VFCでM4が一番手がかかります。GHK?チャンバーとバレル総とっかえでスタートですね。
M4はマルイが最高です。
VFCで5.56mmのラインナップではHk416/M27がCo2化できるのも
ありますし一番無難です。
今のところ、元は高いけどアルミテープ追加程度で済むSR25系が
一番無難、次にMP7ですね。SCARは気温依存が大きいかなぁ・・・
SCAR撃ちまくりたいならWEがいいです。中らないけど(笑)
お店ではストライクアームズさんがお奨めです。症状を伝えると合うパーツとかアドバイスもらえたりしますよ。ライフルGBB最強ショップですね。
コンプリートガンとかは無いようですが、オリジナルパーツは凄く良くて
うちの人の417に結構使ってます。