総合評価

3点(普通)

original_file

 6mm ガスブローバックということで、下士官装備用に入手。
 しかし、弾倉に弾を込めて遊底を引くと、全弾が排莢口から上に飛び出す、という初期不良に見舞われまして…漸く先日修理から返って参りました。
 何処を修理したのかは知りませんが…ちゃんと銃口から弾が出るようになりました!
 いや~弾が前に飛ぶって素晴らしい(嫌みじゃないんですよ、嫌みじゃ)。
 
 南部十四年式拳銃は帝国陸軍の代表的な拳銃です。
 主として、小銃を持たない下士官の護身用として支給されました。
※将校は装備を自弁しますので、よりコンパクトで安価な九四式や外国製を買いました。

 大日本帝国陸軍装備でのサバゲの際は、メインアームを三八式や九九式短小銃として、この十四年式拳銃をサイドアームとしたいところなのですが、下士官には支給されても、兵には支給されない武器ですから…ドレスコード的には間違いです。
 歩兵が拳銃を持たないのは、古今東西、陸自を含めて同様なのでは。
 
 日露戦争から既に歩兵戦闘は機関銃に大きく頼るものになり、小銃は歩兵の主力兵器ではなくなっていきました。
※近接戦闘となると、主力は手榴弾になります。
 また、十四年式拳銃は小さいながら「自動火器」で、ボルトアクション式の小銃より高価でした。
三八式歩兵銃:40~85円
十四年式拳銃:75~90円
(大正~昭和期の価格。兵頭二十八師著「たんたんたたた - 機関銃と近代日本」(光人社NF文庫)より)
 小銃に出番がないのですから、より射程の短い拳銃は、もっと撃つ機会が少なく、その上に高価となると、支給はしませんわな。
 
 第一次大戦後、帝国陸軍歩兵の戦闘は、軽機関銃を中心にした分隊戦術を主とするようになりました。
 1933年頃の歩兵小隊は、軽機分隊3+擲弾筒分隊1という編成です。
 1940年改正「歩兵操典」には、分隊の定員は12名とあり、軽機1小銃11を装備するようですが…。
 軽機関銃というのは
軽機班長(指揮担当、伍長)
一番銃手(射手、上等兵)
二番銃手(弾薬手、一等兵)
三番銃手(弾薬手、二等兵)
の4人で運用するようで、中西立太さんの絵を見る限り、この4人ともが十四年式拳銃を装備します。
 とすると、軽機分隊が持つ武器は、軽機1拳銃4小銃7となり…なんだか「日本軍」の印象が変わりませんか?
 
 軽機手達は、予算や供給力が許す限り、小銃ではなく拳銃を装備したことでしょう。
 人間の体力は有限ですから、持って歩ける物の量も有限です。
 三八式歩兵銃の重量は 4kg ですが、十四年式拳銃であれば 900g でその差約 3kg。
 三八式実包が 150 発で約 3 kg ですから…どうせ撃たない小銃を背負うよりは、軽機の弾をより多く運びたいですよね。
 もう 150 発持って、900g+3kg+3kg で約 7kg。
 それでも、軽機本体約 10kg を持って歩かないといけない一番銃手に比べれば、まだまだ、といったこところでしょうか。
 
 しかし、この辺りは、手持ちの書籍等からの推測ですので、どなたかに真相を教えて頂きたいところです。
 手記を読むしかないかなぁ…。

 では、あらためてレビュー品を見てみましょう。

見た目や質感について

3点(普通)

 まずまずです。

初速や集弾性について

3点(普通)

 いやもう、色々あったので、弾が前に飛ぶだけで幸せです。

剛性について

3点(普通)

 あるでしょう。

持ち運びやすさ(重さについて)

3点(普通)

 ちょっと重いかな。HW ですので。

取り回しの良さ(全長について)

3点(普通)

 良いでしょう。

カスタムについて

3点(普通)

 畏れ多くも…(以下略)。
 ランヤードくらいですかね。

ゲームでの使用感

3点(普通)

 まだ使ってませ~ん。

このコンテンツの公開範囲 インターネット全体
コメントを受け付ける範囲 サバゲーるメンバーまで


スポンサーリンク

コメント 0

コメントはまだありません。

コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。